以下のような症状がある方は、当院までご相談ください。
など
風邪などをきっかけに、鼻と耳をつなげる管の換気が悪くなり耳の鼓膜の内側に浸出液がたまる滲出性中耳炎や、細菌やウイルスの感染により膿汁が貯留する病気です。主に幼いお子さまがかかりやすく、5~6歳までに8割が中耳炎にかかると言われています。
急性中耳炎には主に痛み止めや抗菌薬を処方します。鼻炎のコントロールも必要です。耳だれが出ている場合は、耳をきれいに拭き、鼓膜に膿がたまっている場合は、鼓膜に小さな穴を開けて膿を出すこともあります。滲出性中耳炎には鼻炎に対する治療以外に鼻から耳に空気を送る治療や経過により鼓膜にチューブを入れることもあります。
耳介(外側に出ている耳)と鼓膜までの外耳道を合わせた外耳(言わば、耳と耳の穴)が細菌やウイルスに感染し、炎症が起こる病気です。耳に細菌やウイルスが侵入しても感染まで至らないことが多いものの、耳掃除のしすぎなどで耳に傷がついていたり、疲れやストレスなどで免疫力が低下していたりすると感染しやすくなってしまいます。
耳の痛み・かゆみ、耳だれ、耳が聞こえにくくなる など
耳の中を清掃し、抗菌薬の点耳薬や軟膏を処方します。症状が強い場合は、抗菌薬の内服を処方することもあります。
空気中の埃や、はがれた皮膚、外耳道の耳垢腺という部分から出る分泌物などがまざったものです。
耳の閉塞感・難聴・耳鳴り
月に1~2度でよいので、耳かきより安全な綿棒を使って耳掃除をしましょう。耳垢の気になる方、耳垢の詰まりやすい方、ねばつくタイプの耳垢の方は、数ヶ月に1度、耳鼻咽喉科で耳掃除をしてもらうことをおすすめします。
さまざまな疾患によって、身体のバランスが崩れたときに、目が回る、立っていられないなどの症状が出る病気です。 詳しくは「めまい・耳鳴り|難聴」のページへ
外耳、中耳、内耳、聴神経、中枢神経のいずれかの部位に異常が起きたときに、実際には音が鳴っていないにもかかわらず、音が鳴ったように聞こえる病気です。 詳しくは「めまい・耳鳴り|難聴」のページへ
聴覚が低下して、耳が聞こえにくくなった状態のことです。 詳しくは「めまい・耳鳴り|難聴」のページへ
聴力は、30代をピークに徐々に衰えていきます。主に高音域から聞こえにくくなりますが、高音域が聞き取れなくなると、母音より子音が聞き取りづらくなっていきます。 耳が聞こえづらくなると、補聴器の使用を検討される方も多いと思いますが、補聴器を購入する際には、普段どのように聞こえづらいのかを思い返し、耳鼻咽喉科で検査を受けられることをおすすめします。
鼻腔につながる、副鼻腔という場所に炎症が起きる病気です。風邪のあとに続いて、ウイルスや細菌感染が起こって発症します。慢性化すると慢性副鼻腔炎(蓄膿症:副鼻腔に膿がたまった状態)となり、頑固な鼻づまりに悩まされることになります。最近ではアレルギーによる副鼻腔炎も増えてきています。
膿のような鼻汁、頬や目の奥の痛み、頭痛、頭重感、発熱など
消炎剤が入ったネブライザー治療や、抗生剤・副鼻腔の粘膜を正常化するお薬などの内服薬の処方を行います。鼻茸の合併、カビ(真菌)や歯に原因がある場合は手術可能な施設にご紹介いたします。
鼻、特に鼻腔から出血した状態のことです。鼻血が命に関わるようなことは滅多にありません。しかし、出血がなかなか止まらない、出血量が多い、鼻血を頻繁に繰り返すといった場合は、一度当院にご相談ください。
お子さまの場合は、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、鼻風邪をきっかけにして起こることが多くあります。これらの症状によって鼻の粘膜が荒れたり、鼻をたびたび触って粘膜を傷つけたりして、鼻血が出やすくなるのです。
成人の場合は、高血圧や肝硬変、腎不全といった全身性疾患が原因となって起こることがあります。女性では月経中に鼻血が出やすくなる方もいます。
座って、親指と人差し指で小鼻をつまんで止血します。このとき、うつむき加減に座ることがポイントです。なかなか出血が止まらない場合は、高周波メスによる凝固治療や、原因となる病気に合わせた内服薬の服用、軟膏治療を行います。
左右の鼻の間の壁である鼻中隔(びちゅうかく)が強く曲がっているために、いつも鼻がつまって口呼吸になったり、いびきをかいてしまったりする状態のことです。アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の症状を強くする原因にもなります。
鼻づまりが強い場合は、頭痛や肩こり、注意力の減退、鼻血などの症状が出ることがあります。
鼻の中の骨と軟骨の構造に問題があるため、手術で治療を行うことになります。手術をご希望の場合は、近隣の日帰り手術専門クリニックや大学病院や基幹病院をご紹介いたします。
鼻の奥にある「嗅上皮」に"におい物質"が付着すると、嗅神経を刺激して大脳に伝わり、においを感じるようになります。嗅覚障害は、この経路のどこかに障害が起こって、においを感じなくなる病気です。風邪や副鼻腔炎などの何らかの炎症によって生じることが多いものの、外傷や腫瘍が原因で生じることもあります。
鼻が利かない、においがわからなくなる、別のにおいに感じる、強い悪臭を感じる など
霧状の薬剤を吸引するネブライザー治療や、原疾患に対する治療とステロイド剤の入った点鼻薬、ビタミン剤や漢方などを使用して治療します。
鼻汁は1日に約1L分泌され、その内約800mlが咽に落ちます。通常はそれに気がつかずに飲み込んでいます。鼻から流れ出した鼻汁は、粘液線毛輸送系により咽の方に流され、嚥下運動での軟口蓋(のどちんこ周りの柔らかい粘膜)が持ち上がり咽頭後壁に押し付けられた時に、鼻汁が切断され飲み込まれます。しかし、炎症により鼻汁の分泌量が増えたり、粘稠性が高くなり粘着性が強くなると、粘液線毛輸送系が障害され鼻汁が切断されなくなり、後鼻漏として異物感を自覚するようになります。炎症の原因としては急性や慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎を代表とする慢性鼻炎、上咽頭炎などがあります。※粘液線毛輸送系粘膜には小さな毛の様な突起物が無数にあり、それがなびくことでその上にある粘液が一定の方向に行って輸送されていきます。
鼻汁がのどに下がる、のどがゴロゴロしている、咳込み、睡眠障害、異物感
炎症の原因となってる感染症やアレルギーのコントロール以外に粘液を柔らかくし、線毛運動を改善させる薬剤を併用し加療していきます。以前は、抗コリン薬(副交感神経遮断薬)の点鼻薬(スプレー)が後鼻漏に有効でしたが現在鼻用は製造されておりません。喘息やCOPD用に経口の吸入薬のみ製造されております。
のどちんこの左右にある口蓋扁桃には、普段から細菌やウイルスがついていますが、風邪や疲れなどをきっかけに、それらが悪さをして炎症を引き起こす病気です。急性扁桃炎をたびたび繰り返すと、慢性扁桃炎になってしまうので途中で治療を中断しないようにしましょう。
高熱、寒気、頭痛、全身の倦怠感、関節痛などの風邪のような症状、のどの強い痛み、のどの奥の腫れ(白いものが付いていることもある)
抗菌薬や鎮痛解熱剤の内服薬を服用したり、のどの消毒を行ったりします。扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍に至った場合は、針で膿を抜いたり、一部小さく切ってしっかり膿を出したりします。飲水困難など重症の場合は抗菌薬の点滴も来ないます 。のど仏(喉頭)の腫れがあるときは、入院可能な施設にご紹介いたします。
慢性扁桃炎の場合は手術が必要となりますので、近隣の大学病院や基幹病院をご紹介いたします。
扁桃炎や咽喉頭炎、気管支炎、逆流性食道炎、声帯ポリープ、声帯結節などによって、のどに異常を感じます。また、悪性腫瘍が原因になっていることもありますので、なかなか良くならない、症状がひどくなるなどの場合は、早めの受診をおすすめします。
のどがイガイガ・ヒリヒリする、違和感がある、食べ物が飲み込みにくい、声がかすれる など
治療法は原因により変わります。のどの炎症を抑えるために、抗菌薬の服用やネブライザー治療を行うこともあれば、発声を控えていただいたり、声の出し方を指導させていただいたりすることもあります。
加齢や更年期障害、薬の副作用、腎臓病などの全身疾患により、唾液の分泌が低下して口腔内が乾燥する病気です。
軽度:口の中のネバネバ感やヒリヒリ感 など重度:強い口臭、舌表面のひび割れ、痛みによる摂食障害、会話がしづらくなる など長引くと、むし歯や歯周病になることもあります。
人工唾液、口腔保湿・湿潤剤などを使って口腔内を保湿する、水分摂取や唾液腺マッサージなどの指導を行う、人口唾液・唾液分泌を改善するお薬を使用するなどの方法があります。
発熱や咳、のどの痛み、鼻水・鼻づまりなどの風邪の症状は、ごくありふれたものではあります。しかし、「風邪は万病のもと」といわれるように、風邪をひくと免疫力が落ち、細菌感染を合併して、耳・鼻・のどの疾患へ発展することもあります。
風邪の治療は、耳鼻咽喉科の専門分野です。「風邪かな?」と思ったら、早めに当院までご相談ください。
インフルエンザウイルスによって感染する病気です。風邪と似ていますが、風邪よりも急に発症し、症状が重くなるのが特徴です。
多くは1~3日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。3~7日間症状が続いた後は、快方に向かうケースが多いです。しかし、もともと身体の弱い方などは気管支炎や肺炎を併発しやすく、脳炎や心不全に至るケースもあります。
抗インフルエンザ薬のほか、各症状に合わせた薬を内服します。